春爛漫!野や山が美しい色で満ち溢れる季節になりました。 桜のつぼみもふくらみ、開花の時を待っています。 日本各地にある桜の標本木に花が5〜6輪咲けば、気象台がその地の桜の開花宣言を行ないます。 […]
カテゴリー: 未分類
にこにこ農園だより第86回
いつの間にか草や木が芽吹き、花が咲き、鳥がさえずる季節になりました。 弥生3月。 灰色だった景色も明るく暖かい色へと変わり、柔らかな陽射しの中で、鳥や動物や虫達が一斉に動き出し、賑やかな命のき […]
にこにこ農園だより第85回
立春(2月4日)から春分(3月20日)の間に初めて吹く強い南寄りの風を春一番と言います。 この「春一番」が吹くと本格的な「春」の始まりで野や山では雪どけの土の中から蕗のとうや福寿草などの草花が一斉に芽吹き春になりましたよ […]
にこにこ農園だより第84回
暦の上では2月4日は「立春」です。 厳しかった冬が終わり、暖かい春風の気配を感じる頃となりました。 2月3日は「節分」。 冬と春の季節が分れる日ということからこう呼ばれます。 この日に「鬼は外、福は内」と豆 […]
にこにこ農園だより第83回
今年の干支(えと)は「癸卯(みずのとう)」です。 草木の内側にはちきれんばかりにあふれている水が成長を促し、 地面を覆うばかりに繁茂するという繁栄を表わす縁起のよい年です。 皆様も今年1年、元気はつらつで過して参りましょ […]
にこにこ農園だより第82回
あけましておめでとうございます。 少し早いのですが、新年のお祝詞を申し上げます。 旧年中は大変お世話になり、また、にこにこ農園のみかん達を可愛がって下さり、心からお礼申し上げます。ありがとうございました。皆様の温かい応援 […]
にこにこ農園だより第81回
もういくつ寝るとお正月♪ みんなが待っているお正月はすぐそこまで来ています。 12月も半ばになりました。 12月22日は冬至。 1年で最も昼間が短く、夜が長い日です。 でも翌日からは段々と夜が短く昼間が長く […]
にこにこ農園だより第80回
いよいよ12月。 1年の締めくくりの月となりました。 これからは、日毎に寒さが増してくると思いますが、 元気で新年を迎えられるよう体調管理には充分お気をつけて下さい。 さて、にこにこ農園では、温州みかんがし […]
にこにこ農園だより第79回
「かきねの かきねの まがりかど。焚火だ 焚火だ 落葉焚き。 あたろうか あたろうよ。しもやけおててがもうかゆい」 と木枯しが吹きはじめる季節になりました。 農家の庭先では集めた落ち葉や木の枝を燃やし、その中にお芋を入れ […]
にこにこ農園だより第78回
いよいよ霜月となりました。 霜が降り始めるこの月、1年間の農事を終えた人々が山や田の神様に豊かな実りのお礼をするために、神楽を奉納したことから「神楽月」とも呼ばれます。 山々は赤や黄色に色づいて、さながら錦の衣をまとった […]
にこにこ農園だより第77回
「柿が赤くなると医者が青くなる」という、ことわざがあります。 柿にはビタミン類が多く含まれ、免疫力を高めて老化を予防するビタミンCが豊富です。 その上、鼻や喉の粘膜を強くするβカロチンもタップリで風邪の予防にも最適です。 […]
にこにこ農園だより第76回
寒露の候、抜けるような秋晴れの日が続いています。 朝晩は涼しいというより肌寒くなってきたというのが実感です。 この時期、日本で冬を過ごすために北国から続々と渡ってくる鳥の群れが見られます。 長旅で疲れた身体をゆっくりと休 […]
にこにこ農園だより第75回
9月10日の中秋の名月は台風の影響で雲に隠れ、よく見ることができませんでしたが、翌朝の夜明け前の西の空に大きくてまん丸い月が輝いていました。今年も十五夜のお月様を見ることができて幸せでした。 9月23日は秋 […]
にこにこ農園だより第74回
朝夕の風の涼しさや夜の虫の声に秋の気配を感じる頃となりました。 猛威をふるい続けているコロナや猛暑の中での熱中症にも罹らずなんとか生きのびてきた!よかった!!という感じです。 秋は何と言っても実りの季節。春から育ててきた […]
にこにこ農園だより第73回
「朝顔につるべ取られてもらひ水」加賀千代女。 小さな頃から早起きは三文の得と言われ、早起きをすると一日中いい事があるよと教えられました。朝露に濡れてきれいに咲いている朝顔を見ることができるのは三文の得かも知 […]
にこにこ農園だより第72回
ギラギラと照りつける太陽をものともせず全力で白球を追う球児達。いよいよ8月6日〜22日まで夏の甲子園が始まります。山口県からは我等が下関国際高校が県代表として出場します。嬉しいですね。全力で応援しましょう。我が家ではお昼 […]
にこにこ農園だより第71回
夏の花といえば「ひまわり」。青い空と白い入道雲とギラギラ照りつける太陽に向ってスッと伸びたひまわりの逞しさ。ステキですね。 みなさんは宇宙にも「ひまわり」があるのをご存知ですか。地球から約3万6000km上空を回っている […]
にこにこ農園だより第70回
下関市長府の忌宮神社に大きな「天の川」がありましたので、写真をパチリ。 宮司さん達が青い電球を使ってステキな天の川を再現して下さいました。 今日(7月7日)は七夕。 この日は天の川を隔てて、両 […]
にこにこ農園だより第69回
6月末から7月初めは1年中で1番雨の多い季節です。梅雨空を眺めながら、うっとおしいなと思っていませんか。こんな時は無理に外出せず自宅を映画館やコンサートホールや図書館にして、ゆっくりと晴耕雨読を楽しみましょ […]
にこにこ農園だより第68回
日本の原風景、水田。青空の下、満々と水を張った田んぼに整然と植えられた稲の苗。実りの秋まで元気ですくすくと育ってほしいと願う米農家の方々の思いが叶うよう祈らずにはいられません。 今、世界中が紛争のため、食料 […]
にこにこ農園だより第67回
もうすぐ日本中が梅雨に入りそうな気配ですがお変りありませんか。暑い夏を乗り切るために、爽やかな季節の今のうちにおいしいものや身体にいいものをたくさん食べて暑さに負けない身体を作っておきましょう。 日本は国土の70%が森林 […]
にこにこ農園だより第66回
5月になりました。季節は暖かくやわらかな春から爽やかで元気みなぎる初夏へと移っていきます。梅雨入り前のひとときを旅行や森林浴やアウトドアで楽しみましょう。 さて、5月5日は端午の節句、5月8日は母の日でしたね。子ども達の […]
にこにこ農園だより第65回
「山笑う」一斉に柔らかな新芽の色に装われた山々の事で、あちこちに山桜の淡いピンクが清々しい彩りを添えて私達を楽しませてくれます。又、若葉のエネルギーと癒しを全身に感じられる森林浴を楽しむのにもいい季節です。1年中で1番過 […]
にこにこ農園だより第64回
4月になりました。この時季、卯の花(うつぎ)が咲き乱れる様子から卯月(うづき)と名づけられました。でも、なんと言っても4月は桜。お花見ですね。お花見は春の農作業に先立ち、神様にごちそうやお酒を供えて豊作を祈 […]
にこにこ農園だより第63回
3月18日は彼岸の入り。21日は春分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、厳しかった冬の寒さも和らいで、里では花が一斉に咲き始めました。 写真は右から梅、桜、木蓮です。レンゲや土筆、セ […]
にこにこ農園だより第62回
ひと雨ごとに春の暖かさが増し、うららかな日射しとやわらかな春雨によって野や山の草や木が一斉に芽吹く弥生(3月)。いよいよ春本番です。冬籠りから目覚めるのは植物だけではありません。動物や虫たちも巣穴からゴソゴソとはい出てき […]
にこにこ農園だより第61回
季節が少しずつ冬から春へと向っている様です。そろそろ鶯の「初音(はつね)」も聞かれる頃です。梅の枝にとまって花の蜜を吸いながら「ホーホケキョ」とオスがメスを呼ぶ恋の歌を歌います。 また、2月17日はこれから始まる農作業の […]
にこにこ農園だより第60回
2月になりました。暦の上では2月4日からは春です。厳しい寒さの中で「春告草」の梅の花がちらほらと咲き始め、紅や白の花弁を揺らしています。また、この時季には南から「ピューッ」と「春一番」が吹いてきます。「春一番」は立春(2 […]
にこにこ農園だより第59回
1月20日は大寒。1年で最も冷え込む時です。 凍てつくこの時季に汲まれた水を「寒の水」と言い、1年で最も冷たく清らかで澄み切ったこの水を使って、日本酒や醤油、味噌の仕込みをします。そして寒仕込みの日本酒は春先に、醤油や味 […]
にこにこ農園だより第58回
あけましておめでとうございます。皆様お揃いで新年をお迎えの事と思います。今年は元旦からすばらしい初日の出を見ることが出来、また、昼間は快晴で暖かく市内の神社では今年の「幸せ」を祈る人達で一杯でした。「一年の計は元旦にあり […]