5月になりました。季節は暖かくやわらかな春から爽やかで元気みなぎる初夏へと移っていきます。梅雨入り前のひとときを旅行や森林浴やアウトドアで楽しみましょう。 さて、5月5日は端午の節句、5月8日は母の日でしたね。子ども達の […]
カテゴリー: 未分類
にこにこ農園だより第65回
「山笑う」一斉に柔らかな新芽の色に装われた山々の事で、あちこちに山桜の淡いピンクが清々しい彩りを添えて私達を楽しませてくれます。又、若葉のエネルギーと癒しを全身に感じられる森林浴を楽しむのにもいい季節です。1年中で1番過 […]
にこにこ農園だより第64回
4月になりました。この時季、卯の花(うつぎ)が咲き乱れる様子から卯月(うづき)と名づけられました。でも、なんと言っても4月は桜。お花見ですね。お花見は春の農作業に先立ち、神様にごちそうやお酒を供えて豊作を祈 […]
にこにこ農園だより第63回
3月18日は彼岸の入り。21日は春分の日です。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、厳しかった冬の寒さも和らいで、里では花が一斉に咲き始めました。 写真は右から梅、桜、木蓮です。レンゲや土筆、セ […]
にこにこ農園だより第62回
ひと雨ごとに春の暖かさが増し、うららかな日射しとやわらかな春雨によって野や山の草や木が一斉に芽吹く弥生(3月)。いよいよ春本番です。冬籠りから目覚めるのは植物だけではありません。動物や虫たちも巣穴からゴソゴソとはい出てき […]
にこにこ農園だより第61回
季節が少しずつ冬から春へと向っている様です。そろそろ鶯の「初音(はつね)」も聞かれる頃です。梅の枝にとまって花の蜜を吸いながら「ホーホケキョ」とオスがメスを呼ぶ恋の歌を歌います。 また、2月17日はこれから始まる農作業の […]
にこにこ農園だより第60回
2月になりました。暦の上では2月4日からは春です。厳しい寒さの中で「春告草」の梅の花がちらほらと咲き始め、紅や白の花弁を揺らしています。また、この時季には南から「ピューッ」と「春一番」が吹いてきます。「春一番」は立春(2 […]
にこにこ農園だより第59回
1月20日は大寒。1年で最も冷え込む時です。 凍てつくこの時季に汲まれた水を「寒の水」と言い、1年で最も冷たく清らかで澄み切ったこの水を使って、日本酒や醤油、味噌の仕込みをします。そして寒仕込みの日本酒は春先に、醤油や味 […]
にこにこ農園だより第58回
あけましておめでとうございます。皆様お揃いで新年をお迎えの事と思います。今年は元旦からすばらしい初日の出を見ることが出来、また、昼間は快晴で暖かく市内の神社では今年の「幸せ」を祈る人達で一杯でした。「一年の計は元旦にあり […]
にこにこ農園だより第57回
12月22日は冬至。1年で最も昼の長さが短く、夜の長い1日です。これから一段と厳しくなる冬の寒さに耐え、春の訪れを待つ人々の暮しの知恵がたくさんあります。冬至にはユズ湯に入り、カボチャや小豆粥を食べて無病息災、風邪しらず […]
にこにこ農園だより第56回
いよいよ師走。今年1年の締めくくりの月になりました。この「師走」とは、普段は落ち着き払っている「師=僧侶」でさえ暮れの仏事などに走り回っていることから生まれました。 また、「お歳暮」は今年1年お世話になりま […]
にこにこ農園だより第55回
立冬も過ぎいよいよ木枯らしの季節になりました。山々では落葉樹が赤さを増し、ハゼや紅葉の赤、イチョウの黄金色など錦繍の美に癒されます。また、11月は1年の農事を終えた里の人々が、神様にささげる神楽を奉納してきた事から「神楽 […]
にこにこ農園だより第54回
清末の広大な山で豊かに実ったちょうどいい酸味と甘さ。 「清末みかん」をお届けします。 いよいよ霜月(しもつき)11月になりました。今年のカレンダーもあと2枚で終りです。これからもっと秋が深まれ […]
にこにこ農園だより第53回
「寒露(かんろ)」。秋が深まり空気が澄んで朝夕は肌に寒気を感じ始める頃です。凛とした空気が心地よい季節になりましたね。これからは野や山や畑は実りの秋です。豊穣のシンボルであるお月さまも澄んだ空気の中で大きくきれいに見えま […]
にこにこ農園だより第52回
10月になりました。昼間はまだまだ残暑が厳しい毎日ですが吹く風は心地よくすっかり秋の気配が感じられます。 下関でもあちこちで稲刈りが進み、刈り取った稲を束ねて棒に掛けて乾かすハゼ掛けが見られます。今年はおいしいお米が食べ […]
にこにこ農園だより第51回
8月に続き9月も長雨が続いて日照不足のため、農作物に影響が出ています。 お米を始め、キューリやオクラなどの夏野菜や、キャベツ、白菜などの葉物野菜もダメージを受けています。夏の終りの強烈なお陽様の力を頂いて甘くておいしい農 […]
にこにこ農園だより第50回
9月になりました。朝起きて窓をあけると、抜けるような青空に真っ白な雲が一杯。爽やかな秋の空です。今日も1日がんばろう!と元気が湧いてきますね。でも昼間はまだまだ猛暑が続いていますので、コロナと熱中症にはくれぐれもお気をつ […]
にこにこ農園だより第49回
終ったはずの梅雨がまた始まったかと思う程、大雨と長雨が続きましたが、皆様はいかがお過ごしですか。下関でも大雨の被害が出ている様です。1日も早く元の生活に戻れますよう、心からお祈り申し上げます。 さて、前回号でもお知らせし […]
にこにこ農園だより第48回
8月になりました。コロナ禍の中での猛暑の夏! 皆様はいかがお過ごしですか。暑中お見舞い申し上げます。子ども達は待望の夏休みになったのにどこにも行けず、ちょっとそこまで行くにもマスクをつけて人との接触も出来ない毎日にうんざ […]
にこにこ農園だより第47回
7月に入っても各地では集中豪雨による被害が相次いでいます。また、人災とも言える土石流の痛ましい被害には言葉もありません。被災地の1日も早い復興と亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 さ […]
にこにこ農園だより第46回
6月はいつの間にか通り過ぎ、いよいよ7月。梅雨はまだあけていませんが、真夏のような暑い日が続いています。皆様にはお変わりありませんか? にこにこ農園では、小さな緑色の温州みかんの赤ちゃん達が一杯! 今日はこの青みかんを使 […]
にこにこ農園だより第45回
6月に入ってから雨が降らない日が続いていますが、まだ梅雨が終わっていないようで、今週末頃は雨になりそうです。じめじめした毎日がもう少し続きそうですが、①ぬるめのお風呂に入って②おいしいものを食べ、③睡眠を充分とって免疫力 […]
にこにこ農園だより第44回
市内の水田では田植えが終り、昼間はサギが舞い、夜にはカエルの合唱が賑やかです。無事に収穫の秋を迎えられる様に、今年はトビイロウンカにやられないように市民みんなで祈りましょう! 梅雨の合間の夏日が続いています。コロナ対策で […]
にこにこ農園だより第43回
いよいよ梅雨に入りました。下関ではコロナウイルス蔓延の中でワクチン接種もままならず不安な毎日ですが密を避けてマスク、手洗い、うがいの励行で明るく毎日を過ごしましょう。 ところで皆様はこの歌をご存知ですか? 「♪卯の花のに […]
にこにこ農園だより第42回
山笑い、薫風香る五月になりました。すがすがしい季節ですね。あと1週間もすれば梅雨に入るかもしれませんので、今のうちに衣類や布団、敷物などの入れ替えをしておきましょう。学校の衣替えももうすぐですね。 さて、にこにこ農園では […]
にこにこ農園だより第41回
いよいよ4月。新しい年度の始まりです。桜の花はあっという間に散ってしまい、新緑の葉桜がすがすがしい季節になりました。にこにこ農園では、写真の様に新しい花芽が沢山ついて、いまかいまかと開花を待っています。5月になると山全体 […]
にこにこ農園だより第40回
やわらかな春風とともに、各地から桜満開の便りが届いています。 下関では戦場ヶ原公園、日和山公園、一里山公園など桜の名所がたくさんありますので、マスクをしてお花見に出かけましょう。長府の国道2号線もきれいですよ。火の山では […]
にこにこ農園だより第39回
下関では、3月16日(火)に桜の開花宣言が発表されました。野や山には色とりどりの花が咲き乱れ、春爛漫です。すっかり春の陽気ですが、1日も早くコロナ禍が終息し、日常を取り戻したいものです。 さて、にこにこ農園では、春の花が […]
にこにこ農園だより第38回
本格的な春の訪れが待たれる今日この頃ですが、寒くなったり暖かくなったりで着るものにもお気をつけておられることと思います。どうぞ花粉症対策と共に風邪などひかれませぬようにお気をつけて下さい。 さて、現在のみかんの木は写真の […]
にこにこ農園だより第37回
暖かい日射しが降りそそぎ、春らしくなって参りました。梅の花が満開となり、水仙の白や黄色の花が凛として咲き誇っています。あたり一面に芳しい香りが漂い心が和みます。さあ、野や山にお花見に出かけましょう。そして、土手のツクシや […]